海外音楽評論・論文紹介

音楽に関するレビューや学術論文の和訳、紹介をするブログです。

Weekly Music Review #70: グソクムズ『グソクムズ』

f:id:curefortheitch:20211225000416p:plain

「ネオ街風」というキャッチコピーを聴いたとき、正直「またこれか」と思ってしまった。はっぴいえんど直系なんて、2021年に新しくは必要ない。そう思って聴き始めたけれど、想像していた音とは少し違った。ときに峯田和伸のような響きにも聞こえるボーカルの歌声もそうだし、バンド・サウンドも、もともとはフォーク・デュオであったということを知って驚くほどにはしっかり「ロック・バンド」然としている。

www.youtube.com

いわゆる「ザ・邦ロック」的なサウンドの最大公約数的な部分があって正直聴いていてぼくはあまり面白く感じるタイプのバンドではないのだけれど、時折ベースが前に出てくるあたりは耳に引っかかりを残してくれる。

www.youtube.com

そのあたり、この「グッドナイト」はドラムも含めリズム隊が生き生きとしているいい曲だと思った。全員がソングライターであるというから、こういう方向にも行ってみてほしいと思う。

www.youtube.com

ちなみにドラムの中島雄士はYouTubeでも活動していて、この動画がプチバズりしている。こっちも聴いてみてほしい、クリスマスなので。

Weekly Music Review #69: Russ『CHOMP 2』

f:id:curefortheitch:20211218013719p:plain

ラッパーのRussを一言で表すならば、「努力の人」と言うことに尽きるだろう。キャリアの始まりは2011年。思っていたほどの注目を集められなかった彼は、約3年間もの間、SoundCloudで毎週新曲を発表し続けた。そのように、地道に地道にファンベースを広げ続けた努力の上に現在の彼は成り立っている。

その努力の甲斐あって、彼は2017年から3年間の間、メジャー・レーベル=Columbiaと契約し、アルバムも3枚リリースした。しかしその後彼は再びインディペンデントに戻ることを決断する。メジャーから降りてすぐ発表したのが『CHOMP』と題されたEPで、本作はその続編である。メジャー期にはかなりポップな路線の楽曲を発表していた(今もその路線の曲もあったりするが)彼だが、この『CHOMP』シリーズでは一貫してハードコアなブーンバップ的サウンドを志向している。ゲストもDJ Premier、Statik Selektah、Harry Fraud、The Alchemist、Ghostface Killah、Joey Bada$$、Ransom、Westside Gunnなどなど、その路線の錚々たるメンツが参加している。

f:id:curefortheitch:20211217193905j:plain

ただ、その割にワクワクしないなあ、と言うのが率直な感想である。有り体に言ってしまえば、つまらない。このつまらなさと、彼の「努力の人」と言うイメージが僕の中ではなんとなく繋がっている。

学生の頃クラスにいた、「めちゃくちゃ勉強してるのにあんま勉強できないやつ」みたいな気まずさがあるんだよなあ。その人のことを聞くと真っ先に努力している姿は思い浮かぶのだけれど、何故か成功しているところは思い浮かばない、みたいな。これは僕がそこまで死に物狂いで努力しなくても何となかった人間だからこそ言えることなのかもしれないが、やっぱりそう言う人を見ると何だか「気まずい」んだよなあ。

このRussの場合は成功自体はしているわけだから、また少し違うのだけれど、それでもこの作品を聞くと同じような「気まずさ」を感じてしまう。こんなに豪華なゲスト集めて(どうやって集めたのだろう?これらのメンツから熱いリスペクトを集めているという感じでもないし…)、それで曲によってはトラックも自分で作って、録音やミックスも自分でやって、「これぞインディペンデント!」みたいな雰囲気があって、それはまるでJ. Coleみたいなのだけど、聴いても「J. Coleの下位互換」だなとしか思えないというのが辛い。全てが想像の範囲内。それでも、彼のように努力一発で食えるようになれる、というのも「ヒップホップ・ドリーム」の一つの形なのかもしれないけれど、果たしてその先に何があるの?と思ってしまう。

もっと残酷なことを言ってしまえば、あんまり楽しそうじゃないんだよな。「やべー曲できたああああ」みたいな喜びとか、「これで金を稼いでフッドに還元したる!」みたいな心意気とか野心とかが、あまり伝わってこないというか。

ここまで書いていて、日本のラッパーだとKEN THE 390とかこれに近い症状を持っているかもしれない。結構長いことキャリアを積んできて、ちゃんとファンベースもあるし、豪華ゲストも呼べるんだけど、肝心の作品が全然面白くない、みたいな。

こうなってくると、ファンベースを築くことは金銭的な成功には結びつくけども、そこから生まれるものの質には直結してないよなあ、なんてことも考えてしまう。そういう「閉じた」ファンすらも飛び越えてバカ売れすれば、またいろんな声とかが聞こえてきて風通しが良くなるだろうし、それかその真逆でまだ売れきってない人もまた失うものを持たない強みがあるけれど、こういう風に閉じたところで中途半端に売れてしまうと結果的に質の低下につながってくるのかもしれない。特にそれがラッパーみたいなソロ・アーティストで、自分一人で完結するような活動形態だと尚更だ。

Weekly Music Review #68: Arca『KICK ii』『KicK iii』『kick iiii』『kiCK iiiii』

f:id:curefortheitch:20211210234854p:plain

Arcaの「KICK ii」をApple Musicで

KICK ii - Album by Arca | Spotify

Arcaの「KicK iii」をApple Musicで

KicK iii - Album by Arca | Spotify

Arcaの「kick iiii」をApple Musicで

kick iiii - Album by Arca | Spotify

Arcaの「kiCK iiiii」をApple Musicで

kiCK iiiii - Album by Arca | Spotify

“For me, it’s important not to be a snapshot of one of my backgrounds, but to be able to map all of those things,” she said. “To let those differences be. And not feel ashamed of them.”
「私にとって、自分のバックグラウンドのある一部分のスナップショットになることは重要ではなくて、そのすべてを描き出すことこそが大事なのです。すべての違いをありのままにすること。そしてそれを恥ずかしがらないことが」

New York Timesのインタヴューより

なるほど、それでは4日連続で4枚のアルバムをリリースするのも仕方ない。

「visionary」という言葉がある。

①明確なビジョンを持った人、洞察力[先見の明]のある人
②空想家、夢想家
③予言者、幻視者

というような意味だが、よくアーティストを表す際に使われる表現だ。

www.bbc.com

SOPHIEの訃報の際にはよくこの言葉を目にした。思えばこれは今年の頭だったか…。

そしてArcaのことを指して「visionary」と使われるケースも多い。

そう、彼女の音楽は一貫して未来を指向するものだ。

しかしその未来は、「ハイテク」だとか「多様性を認める」だとか、そんな薄っぺらく現実から「剥離」された言葉で表されるようなものではなく、しっかりと現実と地続きでありながら、我々のたどる道筋が音となって我々の目の前に現れる。

そこには黙示録があり、救済があり、絶望があり、希望があり、悲しみがあり、喜びがあり、男性性の解体があり、傷があり、回復があり、怒りがあり、自信があり、不安や恐怖があり、無機質があり、有機性があり、停滞があり、前進があり、分断があり、連帯があり、最終的には明日もなんとかやっていける程度の活力をもらえる。

また、「visionary」というだけあって、一つひとつの音・楽曲が視覚的なのだ。音が紡ぐストーリーが映像的、みたいな話じゃなくて、音そのものがなんか「見えるっぽい」というか。百聞は一見にしかず、の一見の部分を音で作れてしまう人というか…。

みたいな話でお茶を濁させてください!忙しくてなんにも書けなかった!!!!!!

Weekly Music Review #67: RADWIMPS『FOREVER DAZE』

f:id:curefortheitch:20211204203710p:plain

RADWIMPSの「FOREVER DAZE」をApple Musicで

FOREVER DAZE - Album by RADWIMPS | Spotify

RADWIMPS特集の関ジャムを見た。この番組によるとRADWIMPSは「常に最先端」で「韻の踏み方がすごく」て「天才」なのだそうだ。なるほど、テレビって今こんな事になっているんだな、とひどく納得した。「前前前世」のヒットで一気に知られる存在に、みたいな紹介のされ方もしていた。

君の名は。」の大ヒット
が起こるとすかさず出てくるゲスなやつ
ぽっと出で出てきたわけじゃねえ
こちとらメジャーで10余年
「パパラッチ(PAPARAZZI)〜*この物語はフィクションです〜」より

って言ってた野田洋次郎も、しっかり「テレビ」的なインタビューに嬉々として答えていた。それがワイプの関ジャニ達のリアクションによって「天才」であるかのように番組が出来上がっていた。大したものだ。なんだか、ものすごい「虚」の中にあるものしかテレビには映らないんじゃないか、そんな気がした。ただここ数年でその手段は巧妙化していて、テレビの権力が凋落してきたことを逆手に取って(もはやテレビの「ゴリ押し」では流行は生まれない)、「あなたは知らないかもしれないですが、ネットの世界では/若者の間では/海外では/こんなものが流行ってるんです!」みたいな形式で別にさして新しくもないものを取り上げる、みたいなものが増えたような気がする。似非サブカルの時代、到来である。RADWIMPSが新しいものとして紹介される2021年、それは世間の怠慢が生んだ地獄である。まあ、怠慢と言って責めてはいけない。もはや「世間」は文化・芸術への興味を失って久しい。RADWIMPSくらいが丁度いいか、歌詞も馬鹿みたいにわかりやすいしな。そのバカみたいにわかりやすい歌詞の「考察」とかを読んで興奮してるんだもんな。丁度いいね。前言撤回、RADWIMPSが流行る2021年、丁度いい。そうだね、RADWIMPSに時代が追いついたね。すごいすごい。

www.youtube.com

これとかも丁度いいね。「SNSでの匿名でのアンチコメント、よくないよね〜」って2021年に言う感じ、丁度いい。それを「これだけ売れていてもこういうとがった曲出してくるの好き」とか言われるの、めっちゃ丁度いいコメント欄。「何か言う前に自分がどんだけのことやってんの?」っていうwhataboutism、ネオリベ感あふれる感じの歌詞、丁度いいね。ひろゆきみたいじゃん。ひろゆき野田洋次郎の対談、どうすか?そのくせしらっと4行くらい政治のこと言ってみたり(彼は文句を言ってもいいらしい)、丁度いいね。

www.youtube.com

丁度いい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!出ました、「前前前世」産業ロック。丁度いい。「マジ歌選手権」で、明らかに元ネタがある曲なんだけど、それをそのまま使うわけにも行かないから作られた「ぽい曲」みたいで丁度いい。

こんな丁度いいバンド、もっと売れなきゃおかしくないですか?これからの快進撃にも期待ですね!!!!

Weekly Music Review #66: Adele『30』

f:id:curefortheitch:20211128225710p:plain

今年はイギリスのブラック・ミュージック(特にソウル〜R&B)の良作が相次いだ。Arlo Parks、Celeste、Jorja Smith、Ray BLK、Greentea Peng、Jungle、Sault、Cleo Sol、Little Simz…などなど。Black Midi、Dry Cleaning、Black Country, New Road、Squid、IDLESなどのロック勢(主にサウス・ロンドン)の活躍も含め、2021年はイギリスの年だった、なんていい方もできるかもしれない。

そんな中で真打ち登場、Adeleの新作である。リリースされた直後に「今年で一番はやく売れたアルバム」の座を獲得した。とはいえストリーミングの拡大に酔って前作より売上は少し落ち込んでいるらしい(確かに5年前に『25』がリリースされた際、ぼくは留学先のバンクーバーでCDを買った記憶がある)。

www.bbc.com

Adeleは白人なんだからブラック・ミュージックじゃないじゃないか、と思われるかもしれないし、実際Adeleの音楽は「ポップ」として認識されていて、だからこそこれほどまでに売れているわけだが、音楽性はソウル・ミュージックそのものであると声を大にして言いたい。と同時に、もし彼女がアフリカ系だったらここまで売れていただろうか…ということを考えると、そこまでこの世界は落ちぶれてはいないだろうと思いながらも、まあここまでは売れていなかっただろうと考えてしまい、キレそうになってしまう(最近のぼくは勝手に想像して勝手にキレていることが多く、カウンセリングに通うことを真剣に検討している)。

前述のSault、Cleo Sol、Little Simzのプロデュースを務めたInfloが3曲で参加しているのも見逃せないところ。

個人的ハイライトを2曲紹介。

www.youtube.com

Tyler, the CreatorとSkeptaにインスパイアされたボイス・メモによる生々しい肉声も印象的なこの曲だが、この曲に加えてこの次の「Cry Your Heart」、そして最後を締めくくる「Love Is a Game」において、モータウン風のオーガニックで華やかなソウル・サウンドを聴かせてくれるのがこのアルバムの嬉しい驚きだった。『25』の作風を考えるともっと洗練されたポップスに行くのかなあと思っていたので(だからこそ、中盤のそういう路線の曲にはあまりそそられなかった)。

www.youtube.com

「歌唱力」という言葉があまり好きではなくて、それって速弾きや楽器のテクニックをひたすら褒めちぎるのとあまり違わなくないか?と思っているので、歌の巧さで楽曲の優劣を判断したり、それに素直に感動することはあまりない。ただ、この「To Be Loved」には食らった。将来の息子に向けて、自身の結婚の失敗について語るという形を取るこの曲は、現在の息子に語りかける「My Little Love」と対になっているというところも美しい。

Weekly Music Review #65: Courtney Barnett『Things Take Time, Take Time』

f:id:curefortheitch:20211119235033p:plain

コートニー・バーネットの「Things Take Time, Take Time」をApple Musicで

Things Take Time, Take Time - Album by Courtney Barnett | Spotify

うーん。フジロックで観たときはとにかく超カッコいいロッカー、というイメージだったのだけれどなあ。3作目となるこの『Things Take Time, Take Time』はリズム・マシンを使ったり、ラウドなギターの感じもほぼ封印(ローファイさはそのままに)。有り体に言えば地味な作品。

「シンプルな音にしたかった」というのは(特に)最近のアーティストのインタヴューでよく見る決り文句だ。しかも大体そういう人って3枚目のタイミングな気がする。でもそろそろそういう時期も終わるような気がしていて、ここから1〜2年はとにかく「過剰」なものが流行るムードがあり(ハイパーポップにレイジ・ビート)かなり残酷な言い方をすれば彼女の役目も一段落、といったところだろうか。少なくともデビュー当時ほどの熱気を持って迎えられる感じではなくなってきているのかも。まあ、ライブができないという環境も彼女のようなアーティストがシーンでプレゼンスを発揮する障害になっているような感じもあるしな…ロックにはどんどん逆風が吹いているね。まあ、そのうちまた戻ってくるよ、ロックの復権!5年後くらいに。でもその頃にはみんなこういう作風になっていたりして。

www.youtube.com

一番好きだったのはこの曲かな。制作期間中にパートナーとの別離を経験したという彼女の経験が下敷きになっているであろう、喧嘩と別れについての曲。「誰が悪かったか、ということはわからないまま」「あなたになにか起こったら、あなたが最後に聞いた言葉はいじわるじゃないものだといいな」という優しさに満ちた曲。「You don't have to slam the door(=ドアをバタンと閉める必要はない)」というフレーズがあって、たまたまツイッターか何かで見て「良いタイトルだな」と思ったダウ90000・蓮見などが出演するトークライブ「起こってる閉め方になった」を思い出したりした。特にそのライブを見たとかではないのだけれど。

Weekly Music Review #64: Dijon『Absolutely』

f:id:curefortheitch:20211114093435p:plain

James Blake、Frank Ocean、Bon Iverといったテン年代の巨人たちは、R&B〜ソウルというサウンドをインティー・ロック界に持ち込み、内省の風潮を男性と結びつけ、やがてそれは多くのベッドルーム・アーティストたちを生み出した。人種・ジェンダー・演奏スキルといったものが全て無効化されたその混沌は、20年代に入ったいま、ある種の王道になりつつある。今回紹介するDijonのデビュー作『Absolutely』も、そういった文脈を正統に受け継いだベッドルーム・ポップ〜インディー・ソウル作品だが、クオリティの高さと才能の非凡さで群を抜く作品だと言える。

もともとやっていたデュオを解散し、2019年にソロ・アーティストとして『Sci Fi 1』というEPを発表。翌20年には続くEP『How Do You Feel About Getting Married?』を発表。さらにはCharli XCXやBROCKHAMPTONのプロデュース仕事もこなしている。徐々に注目を集める中、今回満を持してフル・アルバム『Absolutely』が届けられた。

本作でまず目を瞠るのはそのヴァラエティの豊かさだ。フォーキーでアコースティックなな「Big Mike's」「Scratching」で幕を開けたかと思えば、続く「Many Times」はアップビートなドラムと性急なボーカリゼーション、そしてギターの音色が全面に出てきていて一気にロック然としてくる。さらにはピアノのソロとDijonの絶叫で幕切れ。かと思いきや次の「Annie」はスウィートなソウル・バラード。そして1曲を挟んでの「The Dress」はいきなり80’sポップ・バラードといったムーディーな趣。更に後半にはJames Brownプロデュースのブレイクビーツの定番Lyn Collins「Think (About It)」を使ったメロウな「Talk Down」も。そして最後の「Credits!」はまるでブルース・スプリングスティーンのようなハートランド・ロック。あくまで基調は冒頭2曲のテイストながらも、これほどまでに幅広い楽曲を12曲32分の間に詰め込んでくるあたりも、今や王道。でも、そのクオリティがめちゃくちゃ高い。また、これだけの幅を一つのまとまった作品として聞かせる手腕も、相当のサウンド・プロダクション・スキルが無いとなせない業である。

www.youtube.com

これはYouTubeで公開されている「Many Times」のライブ映像だが、これが素晴らしい。アルバムだとかなり抑制された流麗な歌声だが、このライブだとかなりrawでエモーショナルだ。机の上に散らばるビールの空き缶やら空き瓶も、彼の泥臭いパフォーマンスを印象づけている。録音盤とはまた違った印象で、それでいてっめちゃくちゃ素晴らしい。一緒に演奏しているメンバーもおそらくアルバムに参加している人たちだろうか、かなりリラックスした雰囲気で、こんな空気の中でアルバムも作られたのだろうかと想像が膨らむ(Dark ThroneのTシャツを着ているのも最高だ)。

今年のインディー・ロック〜ポップの作品はこの作品より上か、下か、で語りたくなるような、2021年に鳴らされる音楽の一つ基準としたくなるような、そんな1枚だった。