海外音楽評論・論文紹介

音楽に関するレビューや学術論文の和訳、紹介をするブログです。

Pitchforkが選ぶテン年代ベスト・アルバム200 Part 14: 70位〜61位

Part 13: 80位〜71位

70. Perfume Genius: No Shape (2017)

f:id:curefortheitch:20200307004359j:plain

 Mike Hadreasによるアヴァン・ポップ・ユニット、Perfume Geniusによる4作目『No Shape』は、ベルや笛、バロック風のストリングセクションの使用をも厭わない、真実の愛に向けられた熱狂的な頌歌である。2014年の『Too Bright』はもっとザラザラとしていて閉塞感があったが、それに続くこの『No Shape』は広く開かれていて、輝いている。Hadreasは愛野様々な形について称賛している:官能的で、世俗的で、挑戦的な愛。彼の空にも届きそうな声と贅沢な作曲が見慣れたものでさえ神話の領域にまで押し上げている。“Just Like Love”のコーラスでは、タイトルの3つの単語はまるで風にそよぐ一面の野花が歌っているようにさえ聞こえる。愛を何かと比べることはやり尽くされてきたメロドラマであるし、愛に捕らえられているときはこれほど広大なものを表すものなんて見つけられないのだということをHadreasは知っている。それでも、彼はすぐに弱さを見せる:“Die 4 You”では彼の声はSadeのような震えた声質へと後退していく。彼のボーイフレンドであり長年のコラボレーターでもあるAlan Wyffelsに捧げられた、アルバムを締めくくるバラード“Alan”でもHadreasは同じく繊細でありながら、彼の宣言は高潔なものではない。彼は歌う、小さくそして単純な種類の愛に気がついて。「君は気がついた?僕たちは夜を共にしたんだよ」–Madison Bloom

69. Drake: If You’re Reading This, It’s Too Late (2015)

f:id:curefortheitch:20200310234833j:plain

『If You're Reading This It's Too Late』は、ラップ界最大のスターが、自分の時代が来たこと、そして結果としてすでにそれを守る体制に入ったことを自ら祝福しているところを捉えている。この作品はDrakeが音楽的に最も開かれていて、精神的に最も張り詰めている瞬間を切り取っている。彼がこれよりも狭量になることはめったに無かった。『If You're Reading〜』は「小売のミックステープ」であるとDrake陣営は強調したが、それは『Views From the 6』をアナウンスした後、クラシック・アルバムを作り上げなければというプレッシャーを和らげるための計算された区別だった。彼はこの『If You're Reading〜』をそのアルバムの序文としてリリースし、結果的にこれは彼の束縛をいくらか和らげることに成功した。Drakeは見せびらかし、ヴィクトリー・ラップを楽しみ、橋を燃やしてリスクを取り、彼のフロウはクラシック・アルバムを作るというプレッシャー以外には縛られていない。OVOのお抱えプロデューサー陣(40、Boi-1da、PartyNextDoor)やカナダの才能あふれる頼みの綱たち(WondaGurl、Drank Dukes)による不吉で幻惑的なビートによって、これらの楽曲はDrakeの容赦ない支配者としての地位を確立した:「ゲームは全部俺のもの、俺は強き独占者だ/Lil Wayneも俺より優れた後継者は見つけられなかっただろうな」彼はこのテープの締めくくりでこうボーストしてみせる。『If You're Reading〜』は彼のポジション―トロントの代表としての、インフルエンサータブロイドの常連としての、用心深く危険な重要人物としての―を評価し、彼の力を最大限実行するための見事な策略である。彼は自分の優位さに驚嘆し、自分を誰も触れることのできない存在として提示する。実際そうだったのだから。–Sheldon Pearce

68. Flying Lotus: Cosmogramma (2010)

f:id:curefortheitch:20200311233741j:plain

 Steven Ellisonはゼロ年代後期にAdult Swim(訳注:カートゥーンネットワークの大人向け深夜放送枠)の作曲を手掛け始めるようになり、この出世作LP『Cosmogramma』で彼はその無秩序のエネルギーを新たな表現方法に落とし込んだ。ジャズ、ヴィデオゲーム音楽、ポスト・Dilla・ヒップホップ、IDMのドラム・ブレイク、レーザーのような甲高い音、そしてその他諸々を融合し、彼はまだ名前のついていない、液体のようだが推進力を持つ音楽を鋳造した。彼が『Cosmogramma』を製作中母親は病床に伏せていて、アルバムの最後を飾る催眠術のような“Galaxy in Janaki”では彼女の病室にある機会の音をサンプルしている。その他にも随所で彼は自分が音楽的に受け継いでいるものの重さを映し出している:繰り返される愉快でソウルフルなメロディーはEllisonの祖母であるMarilyn McLeodによる“Love Hangover”を想起させるし、悲哀に満ちたジャズ・ハープのインタールードはEllisonの大叔母、Alice Coltraneを踏まえたものである。Ravi ColtraneとThom Yorkeによるライヴ・インストゥルメンテーションとゲスト・ヴォーカルは安定したグルーヴと気まぐれなビートにアンビエントなメロディーを添えている。10年たった今でも、新しいアーティストたちはFlyLoの広大無限な足跡をなぞっている。–Jo Livingstone

67. Courtney Barnett: Sometimes I Sit and Think, and Sometimes I Just Sit (2015)

f:id:curefortheitch:20200313232418j:plain

オーストラリアのシンガー・ソングライターCourtney Barnettはこのデビュー・フル・アルバムで自分を口数の多く賢いストーリーテラーとして確立し、その道すがらグラミー最優秀新人賞へのノミネートも勝ち取った。ガレージ・ロック風のギターの上で日常生活の退屈さを物語る彼女の楽曲は、「意識の流れ」のペースで紐解かれていく。彼女はコーヒー沸かし機を持つことの利点、会社員が抱える虚脱感について歌う。あるときには彼女は曲の途中で忙しなく自分が空腹であることを宣言しさえする。しかしBarnettが日常生活にたいして払っている詩的関心はその自由奔放な音楽の下に彼女のさらに大きな不安を隠している:悲しい家の中を見て回る“Depreston”は死と再生についての物語であり、“Kim's Caravan”での砂浜の散歩は聴き手を破壊されたサンゴ礁の上での瞑想へと導いていく。『Sometimes I Sit and Think~』によってBarnettは自己不信と内向性に取り憑かれた若い世代を代表する女性となり、彼女の音楽はそういった感情をダークなユーモアセンスで表現することを忘れないのだ。–Hazel Cills

66. Fever Ray: Plunge (2017)

f:id:curefortheitch:20200321113719j:plain

Karin Dreijerによる2009年のFever Rayとしてのセルフ・タイトル・デビュー作は母であることについての作品だったが、それは母であることを、ほぼ壊れかけの不感症的な泥、つまり産後鬱として描写したものだった。だからソロ・プロジェクトとしては約10年ぶりに、Dreijerが自身のクィアな欲望やもつれについての遊び心にあふれて愉快なアルバムをリリースしたことは多くにとって驚きであった。これはKnifeの作品『Shaking the Habitual』と多くのものを共有しているが、あのアルバムにはマニフェストが付随していたのに対し、この『Plunge』は「長きに渡ってシェアされる」ことを狙った個人広告がついてくる。感情の一つ一つが巨大で本気である。色欲についての楽曲はほとんど終末論のような危急性を持っている。ラヴ・ソングには熱狂的な歓びがあり、もつれはセックスと同じくらい情緒的である。政治的な楽曲は個人的な楽曲である(そして「この国はヤるのを困難なものにしている」という皮肉な歌詞が届けられる)。最もFever Rayっぽいトラックである“Mustn't Hurry”はあのアルバムの憂鬱を抜け出して楽しいところにたどり着きたいということについての曲だ。Dreijerは歌う、「血を見た、でも別に怖くはない」と。–Katherine St. Asaph

65. Future: Dirty Sprite 2 (2015)

f:id:curefortheitch:20200321115107j:plain

 

Futureの一貫性は彼に不利に作用している。この10年間で彼の絶え間ないアルバムとミックステープの流れは、まるで平行に飛行しているようにも感じられる。しかし『Dirty Sprite 2』は、クオリティとメインストリームでのインパクトにおいて、明らかにある種のピークを迎えている。このアルバムは、Futureのキャリアの縮図として機能している。テーマとムードに固執していて、哀歌の上に哀歌が着実に積み重なっていくことで、喜びのない快楽主義という彼の荒涼としたビジョンが維持されている。ビート―主にMetro Boominによるものだ―がこのような打撃的な肉体性を持っていなければ、ほとんどアンビエント・ミュージックと呼べるものであるかもしれない。

印象的なイメージが浮かんでは消えていく:“Thought It Was a Drought”のコデイン入り小便、“Blood on the Money”の文字通りのマネーロンダリングなど。しかしFutureはこんにちKendrick Lamarによって支えられているような伝統に則ったリリカルさを持ったMCではない。彼は筆者というよりも声そのものに近く、テキストというよりはテクスチャ(手触り)によって輝いている男だ。そして何よりも肝要なのはエンジニアの故・Seth Firkinsであり、彼は百ほどのデジタルの砂粒の微妙な陰影を用いてFutureのぼやけたクルーン声を作り上げたオートチューンの魔術師である。痛みと喜びのプラトーである『DS2』は最後の “F*ck Up Some Commas”でようやく解放に至る。この恍惚とした無感動のアンセムにおいて、FutureはSouthsideとDJ Spinzによるスローモーションで撮影された大パニックの上でお金と生命力を浪費している。3ヴァース目でFutureはDJがクロスフェーダーを切り替えるようにビートに対して自身の声を切り刻んでいるが、このヴァースこそはこの10年の間で最もスリリングで純粋に音楽的な瞬間であった。–Simon Reynolds

64. Mitski: Be the Cowboy (2018)

f:id:curefortheitch:20200327012627j:plain

 Mitskiのように自分の切望をはっきりと口にできるソングライターは稀有である。彼女による情熱的なロック・アンセムの中で、時に彼女は「バルコニーから体を」落とすように感じられる恋を痛切に望み、ある時は単に世界を見ることを望み、それでも家賃の支払いをする。クラシックの作曲を学びピアノ・バラードのレコーディングかれキャリアをスタートさせたMitski、自分の音楽はエモーショナルであるよりはテクニカルであり、彼女の物語に登場する人物は自伝的なものではなく架空のキャラクターであると主張する。5作目となる『Be the Cowboy』は切望することについての驚くべき劇場作品である。“Nobody”で痛みをダンサブルなものに変え、身を焦がすような“A Pearl”では献身的な恋人を突き放しているが、Mitskiの伝える物語は想像上のものであってもその感情は本物である。彼女がそのサウンドを拡大し、おなじみのズタズタのギターをシンセサイザーやディスコに持ち替えても、疲れ切った妻や大威張りの征服者の声を引き受けて歌われるMitskiの楽曲はこれまでになく複雑なものになっている。–Hazel Cills

63. Danny Brown: XXX (2011)

f:id:curefortheitch:20200409204210j:plain

Danny Brownが2011年にブレイクスルーを果たした時、彼はまるで5年先の未来から、喚き散らしながら後ろ向きでこちらに走ってきているかのように見えた。彼は左右非対称のヘアスタイルで、タイトジーンズを履き、すきっ歯で、自分自身をも震え上がらせてしまうほど鮮やかな想像力を持つ、Ghostface級のナレーターであった。Brownは驚くべき犬の鳴き声のようにラップし、そのヴァースはまるでパックマンの上級者向けレベルのようで、ブザーが鳴るまでにできるだけ多く周りにあるものをガツガツ食べてやろうという気迫にあふれていた。『XXX』(彼の3枚目のアルバムであること、彼が30歳であること、そして成人指定を好んだことの3つの意味がかかっている)のタイトル曲には彼のヴィジョン、決意、そして苦しみが凝縮されている。「俺は家を出ない、3日は寝てない/ピルをキメて、歌詞を書いて、酒のんで、吸いまくってる」彼のラップする声は沸騰寸前である。「キックとスネアを編み込み、フックを決めて/オリジナルで有り続ける、そういうものはいつも見落とされてる」彼は『XXX』のあとにもこういった事を数多くの発明的な言い方でラップするのだが、第一印象というものは悲しいことに一度しか起こらないものなのだ。–Jayson Greene

62. Grouper: Ruins (2014)

f:id:curefortheitch:20200409212853j:plain

 Liz HarrisがGrouperとして発表している音楽は常に強烈なまでに私的なものであり、ときに威圧的ですらある。孤独の音像はあまりにも深く、全てを取り囲んでいるため、それ以外のすべてを塗りつぶしてしまうほどだ。Harrisはこの10年の最初の数年の間、楽曲を不透過性の残響で覆ったり、自身を空虚の深淵へと推し進めていたが、『Ruin』ではヴェールを破り捨てているように感じる。ポルトガルの海岸沿いに滞在中に録音されたこの作品はHarrisのピアノと、失恋と困惑についてうろたえながらも率直に歌う彼女の素朴な声だけで構成されている。使用されているリヴァーヴはピアノのサスティン・ペダルのみであり、彼女の伴奏者は時折聞こえてくるコオロギやカエルの声、通り過ぎる嵐の音のみである。“Labyrinth”の終盤、停電から復旧すると電子レンジの電子音が鳴り響く―それはこの恐ろしくも逆らい難い美しさを持つ孤独の外側に世界が存在することを思い出させてくれる、奇妙でぎょっとするようなリマインダーである。–Philip Sherburne

61. Arca: Arca (2017)

f:id:curefortheitch:20200525194853j:plain

Alejandra Ghersiとしても知られるヴェネズエラ人プロデューサー・Arcaは、自分の歌声を初期のSoundcloud上のミックステープや2014年デビュー・アルバム『Xen』に織り込んでいた。しかしそれらはまるで彼女がシンセサイザーで捻じ曲げた、複雑で電子的な形に食いちぎられたかのように、常に腐食していた。Kanye WestBjörkの制作に携わっていることで知られていたArcaは初期数枚の作品で印象的な技術的スキルを確立したが、この2017年のセルフ・タイトル作の成功によって彼女の芸術的な精神が前面に出ることになった。彼女は『Arca』を自身の歌声を中心に組み立て、そのぼろぼろの刃が死、切望、変化の物語を縁取っている。『Xen』やそれに続く2015年作『Mutant』が大脳空間で花開いたとすれば、『Arca』は肉体の美しい乱れをまっすぐに狙っている。これは肌を脱ぎ捨て新たに生まれ変わること、傷をさすることの痛みや体がひとりでに傷を縫い合わせ治っていく所を見ることの喜びについての繊細で嵐のようなアルバムである。–Sasha Geffen